写真同じです大一つ、小一つ、4点セットのお値段です。
茶褐色の器の表面に花柄が流れるように上下しています。
素焼きの肌は南蛮焼締といってむかしから京都の焼き物にある種類です。
三島模様。まだ柔らかい生地の上にはんこで押印。
そこに違う色の陶土を埋め込む朝鮮半島から伝わった技法のひとつです。
外側はざらついた焼締ですが、内側はねずみ色の釉薬がかかっています。
三つ、五つと丁寧に三角形に連なっています。
飲み口は反らし加減。高台の面取りも綺麗です。清水焼ですとひとつずつロクロで成形しています。
京都らしい薄手の湯飲みに繊細な三島模様の絵。渋さの中に華やかさが感じられる雅な睦揃えです。
◆商品番号 3440 焼締三島夫婦湯呑みと夫婦茶碗セット 雅楽
大一つ、小一つ、4点セットのお値段です。
■食器洗浄機 電子レンジ OK
■湯呑 寸法 大 直径6.7cm 高さ8.3cm 重さ140g
小 直径6.4cm 高さ7.7cm 重さ120g
■ご飯茶碗 寸法 大 直径12.5cm 高さ5.8cm 重さ170g
小 直径11.8cm 高さ5.5cm 重さ160g 化粧箱付
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
■午後2時までのご注文で翌日到着可能です。■
※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。
陶歴 高田 雅楽
1952年 京都に生まれる
1972年 京都府立陶工訓練校成型科終了
1973年 京都市立工業試験場本科終了
1976年 京都に於いてグループ展
1985年 第7回京焼清水焼展に於て京都市長賞を受賞
1986年 第8回京焼清水焼展に於て宇治市長賞を受賞
1987年 第16回日本工芸会近畿支部展に入選
1987年 第42回新匠工芸会展に入選
1988年 第17回日本工芸会近畿支部展に入選
1988年 第43回新匠工芸会に入選
1989年 第18回日本工芸会近畿支部展に入選
1989年 第11回京焼清水焼展に於て宇治市長賞を受賞
1989年 第44回新匠工芸会展に入選
1993年 第21回日本工芸会近畿支部展に入選
1993年 第47回新匠工芸会展に入選
1994年 第22回日本工芸会近畿支部展に入選
1994年 現代の京焼・清水焼パリ展に選出される
1995年 第24回日本工芸会近畿支部展に入選
1995年 第50回記念 新匠工芸会展に入選
1997年 第26回日本工芸会近畿支部展に入選
1997年 第52回新匠工芸会展に入選
1998年 第27回日本工芸会近畿支部展に入選
2002年 伝統工芸士(経済産業大臣指定)に認定される